すっかり暖かくなり、暖房器具の出番は次の冬までなさそうです。
最近ではエアコンで冷暖房をまかなうご家庭も多いですが、ファンヒーターやこたつを愛用している方もたくさんいることでしょう。
今回は、次のシーズンにまた快適に使うために、暖房器具の上手なしまい方についてまとめました。
「 家具・家電の役立ち情報 」一覧
今や私たちの生活の必需品となったパソコン。
便利ではありますが、他の家電より格段に寿命が短いですよね。
メーカーは3ヶ月おきに新モデルを出しますし、OSも早ければ2年ほどで新しいものが出ます。
パソコンの寿命は毎日8時間使用で5年といわれていますが、その前に買い替える人も多いのではないでしょうか。
その際まだ十分に動くパソコンを中古品として売りに出す人もいるでしょう。
でも、安易にパソコンを売りに出すと大変なことに。
そこで今回はパソコンを売るときの注意点をまとめました。
新しい生活を始める際に必要となる家電製品。
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・・・。
一昔前と比べてずいぶん安くなりましたが、それでもまとめて買えば結構な金額になります。
そこで注目したいのが中古家電。
お店や状態によって異なりますが、新品の半額~3分の1程度の値段で買うことができます。
「でも、中古品はすぐに壊れそう」「衛生面が心配」と思っている人もいることでしょう。
そんなあなたのために中古家電を賢く買うためのコツをまとめてみました。
たくさんのソファーがありすぎてどれを選べばいいのか分からない……など、ソファーの選び方で悩んでいる方は多いでしょう。ソファーを部屋に置いたときのイメージを膨らませて選ばなければ、室内に入らなかったり窮屈な空間になったりする恐れがあります。ソファーの選び方に失敗しないためにも、見るべきポイントをしっかり把握しておかなければなりません。
本記事では、ソファーを選ぶ際に見るべきポイントなどを解説します。
- ソファーの購入前に確認するべきこと
- ソファーを選ぶ際に見るべきポイント
- 失敗しないソファーの選び方
- ソファーの選び方に関してよくある質問
この記事を読むことで、ソファーの購入前に確認するべきことも分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。
冷蔵庫に洗濯機、テレビにエアコン。
毎年さまざまな新商品が発売されますね。次々にでてくる新機能につい買ってみたくなる人も多いでしょう。
でも、家の家電もまだまだ現役だしなあ。と思ってしまいますよね。そこで、家電の買い替えのタイミング、費用、備えておくべきことなどをまとめました。
家電の電源コードが切れたとき、どのように修理すればよいでしょうか。家電そのものがまだ使えるなら、なんとか直して使いたいものです。とはいえ、電気は注意深く扱わなければ事故や火災の原因にもなります。節約だけではなく、安全もしっかり考えて修理したいものです。
それでは、電源コードが切れたときの安全な修理方法をご紹介します。
- 電源コードの修理は素人でもできる?
- 電源コードの修理に必要な道具
- 電源コードの修理方法

ブルーレイレコーダーは、ここ数年でますます機能がハイスペックになり価格もこなれてきました。5年以上前に買った人は、長期保証が切れたりハードディスクがデータでいっぱいになったりする頃でしょうか。そろそろ買い替えたいけど、タイミングはいつがいいのか悩んでいませんか?
インターネットで動画が見られるようになっても、大好きなドラマや永久保存しておきたい番組などは、高画質のブルーレイレコーダーに録画して繰り返し見たいものです。最適の買い替え時期やデータの移行方法、古い機器の処分など、ブルーレイレコーダーの買い替えにまつわる情報をご提供します。
- ブルーレイレコーダーの買い替えについて
- 不要になったブルーレイレコーダーについて
- ブルーレイレコーダーに関するよくある質問
ベストなタイミングをうかがうには焦りは禁物。まだ今の機種が問題なく使えているうちに、じっくりと対策を立てておきましょう。ベストなタイミングで買い替えたい方は、ぜひ参考にしてください。
洗濯機は一人では運べません。
しかし、自分で引越しを考えている人は、何とかして自分で運ぼうとするでしょう。
無理に運ぼうとすれば腰を痛めるだけでなく大事故につながる恐れがあります。
これから、洗濯機の運び方のコツや洗濯機を運ぶ際の注意点、不用品の処分方法について詳しく説明していきましょう。
引越しを自分でしようと考えている人はぜひ参考にしてください。
- 洗濯機の運び方のコツ
- 洗濯機を運ぶ際の注意点
- 不用品の処分方法
- まとめ
模様替えや引っ越しで、重たい家具を移動することがあると思います。家具のサイズが大型になるほど、重量も増えて持ち上げにくくなるものです。勢いだけで持ち上げる方もいますが、実は腰への負担が大きいため、腰痛などを引き起こすケースもあります。もともと腰に疾患を抱えている方は、特に注意しなければなりません。
大きく重量がある家具は、コツを知っておくと楽に運ぶことができます。腰痛は癖になりやすく、悪化すると日常生活に支障がでることもあるので軽視してはいけません。
今回は、大きな家具の運び方をご紹介します。模様替えや引っ越しで家具の移動をする予定がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
- 大型家具を運ぶコツ
- 腰を痛めない持ち方
- まとめ

ご飯も炊ける!ケーキもお菓子も焼く!料理の下ごしらえでも大活躍。今や、電子レンジは日々の生活に欠すことのできない家電となりました。電子レンジの寿命は、一般的に約8年と言われています。しかし、使い方やお手入れ方法を間違うと、寿命前に故障することもあるのです。 急に温まらなくなったと慌てていませんか? 高価な電子レンジは、そう何度も買い替えできるものでもないでしょう。
そこでこの記事では、電子レンジが故障する原因と、対処法についてご紹介します。電子レンジの上手な処分方法もご案内していますのでぜひチェックしてみてくださいね。
- 電子レンジが故障する原因は?
- 電子レンジが不調になったときの対処法
- 電子レンジの処分方法